奥日立きららの里キャンプ場(日立市) 19年8月
Aug 19 , 2019
皆さん、こんにちは。常磐道でキャンプに出掛けるオヤジ、ジョー坂東です。
2019年8月10日(土)から3連休を利用して「奥日立きららの里キャンプ場」(茨城県日立市)に行ってきました。

常磐自動車道を日立中央ICで降り、山の中の県道36号線を10分ほど走ると、「奥日立きららの里」という広大な公園があります。この日の常磐道は「お盆休み」のため交通量が多く、途中「時速50km制限」の区間もありましたが、出発が11時と遅かったこともあって、本格的な渋滞には巻き込まれずに済みました。途中、SAでの昼食休憩をはさみ、柏ICから3時間ほどで到着。さっそく、入り口横の受付でチェックインします。
この公園の地図は、ご覧のとおり。

(地図の写真は公式HPより)
下部の矢印が公園入口。車2台がなんとかすれ違えるくらいの幅の舗装道を登ると、左手にオートキャンプ場があります(地図左下)。なお、地図右下部には無料のアスレチック施設があり、さらに公園のテッペンとも言うべき地図上部には、有料の「ワクワクスライダー」、ウマやヒツジのいる「ふれあい牧場」、温室のある「きららガーデン」、整備中とおぼしき「見晴らし広場」などの施設があります。さらに、園内のあちらこちらに「ケビン」があって、1泊2万円前後/4人で宿泊することができます。

今回、予約したのは、オートキャンプ場(使わなかったけど、電源あり)の№2区画。小高い丘の上にあり、見晴らしはなかなか良かったです。



オガワ「ヴィガス」を張り、出入り口部分を覆うようにDOD「チーズタープミニ」を張りました。今回の区画は8m×7m程度と決して広くないため、この組み合わせでちょうど良かったです。
このキャンプ場エリアは段々畑のような地形をしており、中段の共用施設をはさむようにして、上段と下段に区画が配置されています。


上段は道路の両側に区画が並んでおり、お隣との距離がわりと近かったです。夜になると、結構、周りのテントの声や音、そして道路を走る子供の足音などが聞こえてきて、今ひとつ寛げませんでした。

下段は1列横並びに配置されているので、それほど周りが気にならないかも知れません。
共有施設は、清潔で快適でした。
こちらが炊事場。


シャワー棟。



5分100円のコインシャワーが2部屋あるほか、洗面台が自由に使えるようになっているのが嬉しかったです。
トイレ棟。



男性用トイレは個室2つで、温水シャワー付き。虫の侵入もほとんどなく、非常にきれいでした。資料によると、当キャンプ場は平成26年8月オープンだそうですから、築5年ということになります。
さて、初日は、私がレイアウトに悩みながらゆっくり設営している間、妻子は園内を探検。アスレチック施設で長く遊んでいたようです。
夕飯はパルシステムの「焼き鳥」。本来は電子レンジで温めるだけのお惣菜ですが、これを炭火で焼き直し、炊立てご飯に載せていただきました。



食後は、マシュマロを焼いて団らん。

おや、ヘリノックスの妖精が遊びに来たようです。

2日目の朝。
バケツからキノコが生えてきました。ニョキニョキニョキ。



朝食は、冷凍「鶏ごぼうピラフ」。

食べ終わったら、遊びに行きましょう。小川の横の道を歩き、長い階段を上ると、







そこに無料のアスレチック施設がありました。





滑り台は結構な長さがあり、3歳の次女が大喜び。
キャンプ場まで歩いて帰って、昼食。ウインナーを焼いて、パンやミニトマトと一緒にいただくだけの簡単メニュー。

午後は、車で公園のてっぺんに向かいます。
「きららガーデン」。

「見晴らし広場」。


「ふれあい牧場」は「馬の周りを飛び回るアブが怖い」という理由で、まったく動物と触れ合わずに退散。

最期に、私と長女が「ワクワクスライダー」(1回520円)に乗りました。4歳から小学2年生までは大人と一緒に乗る決まりです。残念ながら次女は3歳のため乗れませんでした。




ブレーキレバーのついたそりに乗り、4分くらいかけて斜面を下ります。斜面下からはワイヤーで引っ張り上げられ、4分くらいかけて出発地点に戻ります。なかなか満足度は高かったです。
16時になったので、車に乗り込み、帰ります。と言っても、テントには戻らず、公園を出て、国道349号線を北上します。30分ほど走って向かった先は、「里美温泉保養センター ぬく森の湯」。
眠り込んでしまった次女を担いでいたため、写真を撮り損ねましたが、今年2月にリニューアルオープンしたばかりのきれいな温泉施設でした。


(写真は公式HPより)
「お湯は、「PH10.1」の全国トップレベルのアルカリ度を持つ名湯です。神経痛、筋肉痛、冷え症、慢性消化器疾患、五十肩、疲労回復、慢性皮膚病に効果があるとされ、その独特の泉質によって入浴後は肌がつるつるスベスベになると好評をいただいています。」(公式HPより)とのことで、たしかに肌がつるつるになりました。
帰りがけにセブンイレブンでサラダ、パン、飲み物などを購入し、テントに戻ります。
夕飯は、コンビニサラダとレトルトカレー。セブンで買った煮卵をトッピングしたら、ずいぶん満足度が上がりました。

3日目の朝。コンビニサラダ、パンで簡単な食事を済ませ、撤収。

いい日差しが出てきたので、10時のチェックアウト時刻まで、最近の雨キャンプでついたテントの泥よごれを丁寧に落とすことができました。

今回のキャンプ代は、7,760円でした。内訳は、次のとおりです。リーズナブルだったと思います。
・オートキャンプ場 5,400円(2,700円×2泊)
・シャワー代 300円(4人分)
・ワクワクスライダー代 520円
・ぬく森の湯 1,540円(大人510円×2、子ども260円×2。ただし、16時以降の「夜料金」)
今回は、我が家にとって初めての連泊キャンプでしたが、予想以上に「中日」が充実し、心から寛ぐことができました。キャンプ場は、周りのテントとの距離が近いことだけが玉に瑕ですが、施設は清潔・快適で、子どもの遊び場がたくさんあり(雨だとあまり遊べませんが)、楽しく過ごすことができました。夜も涼しく、暑さで困ることがありませんでした。
ただし、チェックアウト時に管理人さんから、「昨日は涼しかったでしょ?お客さん、みんなそう言って帰って行った。いつもは、こんなことないんです。山に囲まれているからね、暑さがこもるんですよ。お客さん、運が良かったね」と言われたので、たまたま天候に恵まれただけかも知れません。せっかくの電源付きサイトですから、次回は秋~冬に利用してみたいと思います。
帰りはガラ空きの常磐道を通って、2時間ほどで帰宅。連休の最終日の午後をまるまる使えるのは、非常にありがたいです。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、奥日立きららの里!
2019年8月10日(土)から3連休を利用して「奥日立きららの里キャンプ場」(茨城県日立市)に行ってきました。
常磐自動車道を日立中央ICで降り、山の中の県道36号線を10分ほど走ると、「奥日立きららの里」という広大な公園があります。この日の常磐道は「お盆休み」のため交通量が多く、途中「時速50km制限」の区間もありましたが、出発が11時と遅かったこともあって、本格的な渋滞には巻き込まれずに済みました。途中、SAでの昼食休憩をはさみ、柏ICから3時間ほどで到着。さっそく、入り口横の受付でチェックインします。
この公園の地図は、ご覧のとおり。

(地図の写真は公式HPより)
下部の矢印が公園入口。車2台がなんとかすれ違えるくらいの幅の舗装道を登ると、左手にオートキャンプ場があります(地図左下)。なお、地図右下部には無料のアスレチック施設があり、さらに公園のテッペンとも言うべき地図上部には、有料の「ワクワクスライダー」、ウマやヒツジのいる「ふれあい牧場」、温室のある「きららガーデン」、整備中とおぼしき「見晴らし広場」などの施設があります。さらに、園内のあちらこちらに「ケビン」があって、1泊2万円前後/4人で宿泊することができます。

今回、予約したのは、オートキャンプ場(使わなかったけど、電源あり)の№2区画。小高い丘の上にあり、見晴らしはなかなか良かったです。

オガワ「ヴィガス」を張り、出入り口部分を覆うようにDOD「チーズタープミニ」を張りました。今回の区画は8m×7m程度と決して広くないため、この組み合わせでちょうど良かったです。
このキャンプ場エリアは段々畑のような地形をしており、中段の共用施設をはさむようにして、上段と下段に区画が配置されています。
上段は道路の両側に区画が並んでおり、お隣との距離がわりと近かったです。夜になると、結構、周りのテントの声や音、そして道路を走る子供の足音などが聞こえてきて、今ひとつ寛げませんでした。
下段は1列横並びに配置されているので、それほど周りが気にならないかも知れません。
共有施設は、清潔で快適でした。
こちらが炊事場。
シャワー棟。
5分100円のコインシャワーが2部屋あるほか、洗面台が自由に使えるようになっているのが嬉しかったです。
トイレ棟。
男性用トイレは個室2つで、温水シャワー付き。虫の侵入もほとんどなく、非常にきれいでした。資料によると、当キャンプ場は平成26年8月オープンだそうですから、築5年ということになります。
さて、初日は、私がレイアウトに悩みながらゆっくり設営している間、妻子は園内を探検。アスレチック施設で長く遊んでいたようです。
夕飯はパルシステムの「焼き鳥」。本来は電子レンジで温めるだけのお惣菜ですが、これを炭火で焼き直し、炊立てご飯に載せていただきました。


食後は、マシュマロを焼いて団らん。

おや、ヘリノックスの妖精が遊びに来たようです。
2日目の朝。
バケツからキノコが生えてきました。ニョキニョキニョキ。



朝食は、冷凍「鶏ごぼうピラフ」。
食べ終わったら、遊びに行きましょう。小川の横の道を歩き、長い階段を上ると、

そこに無料のアスレチック施設がありました。


滑り台は結構な長さがあり、3歳の次女が大喜び。
キャンプ場まで歩いて帰って、昼食。ウインナーを焼いて、パンやミニトマトと一緒にいただくだけの簡単メニュー。

午後は、車で公園のてっぺんに向かいます。
「きららガーデン」。
「見晴らし広場」。

「ふれあい牧場」は「馬の周りを飛び回るアブが怖い」という理由で、まったく動物と触れ合わずに退散。
最期に、私と長女が「ワクワクスライダー」(1回520円)に乗りました。4歳から小学2年生までは大人と一緒に乗る決まりです。残念ながら次女は3歳のため乗れませんでした。


ブレーキレバーのついたそりに乗り、4分くらいかけて斜面を下ります。斜面下からはワイヤーで引っ張り上げられ、4分くらいかけて出発地点に戻ります。なかなか満足度は高かったです。
16時になったので、車に乗り込み、帰ります。と言っても、テントには戻らず、公園を出て、国道349号線を北上します。30分ほど走って向かった先は、「里美温泉保養センター ぬく森の湯」。
眠り込んでしまった次女を担いでいたため、写真を撮り損ねましたが、今年2月にリニューアルオープンしたばかりのきれいな温泉施設でした。
(写真は公式HPより)
「お湯は、「PH10.1」の全国トップレベルのアルカリ度を持つ名湯です。神経痛、筋肉痛、冷え症、慢性消化器疾患、五十肩、疲労回復、慢性皮膚病に効果があるとされ、その独特の泉質によって入浴後は肌がつるつるスベスベになると好評をいただいています。」(公式HPより)とのことで、たしかに肌がつるつるになりました。
帰りがけにセブンイレブンでサラダ、パン、飲み物などを購入し、テントに戻ります。
夕飯は、コンビニサラダとレトルトカレー。セブンで買った煮卵をトッピングしたら、ずいぶん満足度が上がりました。

3日目の朝。コンビニサラダ、パンで簡単な食事を済ませ、撤収。

いい日差しが出てきたので、10時のチェックアウト時刻まで、最近の雨キャンプでついたテントの泥よごれを丁寧に落とすことができました。

今回のキャンプ代は、7,760円でした。内訳は、次のとおりです。リーズナブルだったと思います。
・オートキャンプ場 5,400円(2,700円×2泊)
・シャワー代 300円(4人分)
・ワクワクスライダー代 520円
・ぬく森の湯 1,540円(大人510円×2、子ども260円×2。ただし、16時以降の「夜料金」)
今回は、我が家にとって初めての連泊キャンプでしたが、予想以上に「中日」が充実し、心から寛ぐことができました。キャンプ場は、周りのテントとの距離が近いことだけが玉に瑕ですが、施設は清潔・快適で、子どもの遊び場がたくさんあり(雨だとあまり遊べませんが)、楽しく過ごすことができました。夜も涼しく、暑さで困ることがありませんでした。
ただし、チェックアウト時に管理人さんから、「昨日は涼しかったでしょ?お客さん、みんなそう言って帰って行った。いつもは、こんなことないんです。山に囲まれているからね、暑さがこもるんですよ。お客さん、運が良かったね」と言われたので、たまたま天候に恵まれただけかも知れません。せっかくの電源付きサイトですから、次回は秋~冬に利用してみたいと思います。
帰りはガラ空きの常磐道を通って、2時間ほどで帰宅。連休の最終日の午後をまるまる使えるのは、非常にありがたいです。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、奥日立きららの里!
水街道あすなろの里キャンプ場 20年8月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
コメント
いやいやいや、「ありがとう、常磐道!」じゃないですよ。私、「父っ!」のポーズが楽しみで楽しみで、バンドーさんの記事更新を1日1000秋の想いでずっと待ち続けていたのに···。ww
しかしホントお子さんに楽しんでもらおう!とするオヤジの優しい気持ちがひしひしと伝わってくるキャンプレポですね。実にほっこりさせていただきました。
しかしホントお子さんに楽しんでもらおう!とするオヤジの優しい気持ちがひしひしと伝わってくるキャンプレポですね。実にほっこりさせていただきました。
ありがとう、Suika with Cさん!
実は一度、ハチママさんブログのコメント欄に「父ポーズ」の解説を書き込みかけたのですが、さすがに需要はないだろうと思い直し、アップしなかったのです。
今度、写真撮っておきます!
今回は2泊だったので、家族もすっかり開放的になったらしく、いつもよりおどけたポーズの写真が多く撮れました。
Suikaさんオススメのフォレストパークあだたらも、連泊で予約入れましたよ!
実は一度、ハチママさんブログのコメント欄に「父ポーズ」の解説を書き込みかけたのですが、さすがに需要はないだろうと思い直し、アップしなかったのです。
今度、写真撮っておきます!
今回は2泊だったので、家族もすっかり開放的になったらしく、いつもよりおどけたポーズの写真が多く撮れました。
Suikaさんオススメのフォレストパークあだたらも、連泊で予約入れましたよ!
おはようございます。
子供の遊べるところがたくさんあって楽しそうなキャンプ場ですね!
連泊だと中日にたっぷり遊べるので余裕がでますよね。
設備もきれいそうだし、サイト代もお安い(๑˃̵ᴗ˂̵)
これはぜひ涼しくなったら行ってみたいです(^^)
ヴィガス、カッコいいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
タープとうまく組み合わせて狭いサイトにもぴたりとはまって使いやすそうです。
子供の遊べるところがたくさんあって楽しそうなキャンプ場ですね!
連泊だと中日にたっぷり遊べるので余裕がでますよね。
設備もきれいそうだし、サイト代もお安い(๑˃̵ᴗ˂̵)
これはぜひ涼しくなったら行ってみたいです(^^)
ヴィガス、カッコいいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
タープとうまく組み合わせて狭いサイトにもぴたりとはまって使いやすそうです。
こんにちは。
同じ日の早い時間に常磐道を通過しましたが、柏IC手前の事故渋滞のために、予定より時間がかかっちゃいました。
奥日立きららの里キャンプ場は、チェックしていたキャンプ場でした。
公園端の道路脇の斜面なので景色的にどうかな?って思っていましたが、開放感があって良さそうですね。
遊具関連が充実しているので、来シーズン辺りなら行けるかな?
上下段のキャンプ場の場合、下段は夜になると上の音が気になるので、意外と上段が良いかもしません。
同じ日の早い時間に常磐道を通過しましたが、柏IC手前の事故渋滞のために、予定より時間がかかっちゃいました。
奥日立きららの里キャンプ場は、チェックしていたキャンプ場でした。
公園端の道路脇の斜面なので景色的にどうかな?って思っていましたが、開放感があって良さそうですね。
遊具関連が充実しているので、来シーズン辺りなら行けるかな?
上下段のキャンプ場の場合、下段は夜になると上の音が気になるので、意外と上段が良いかもしません。
こじさん、こんにちは。
テントサイトの密集度合いだけがネックですが、公園は広くて手入れが行き届いており、小学生には特に楽しいと思いますよ。
ブログでは紹介できませんでしたが、30種類くらいのカブトムシ・クワガタの期間限定展示もありました。
涼しい時期の利用がおすすめです!
テントサイトの密集度合いだけがネックですが、公園は広くて手入れが行き届いており、小学生には特に楽しいと思いますよ。
ブログでは紹介できませんでしたが、30種類くらいのカブトムシ・クワガタの期間限定展示もありました。
涼しい時期の利用がおすすめです!
zero21keiさん、こんにちは。
いつも空いている常磐道ですが、GWとお盆だけは例外ですね。
隣のテントが近い上段か、上方から丸見えの下段か、悩ましいところです。
音といえば、夜中に県道を走り抜ける車の爆音が谷じゅうに轟き、寝付きの悪い私は、少しイライラさせられました。
いつも空いている常磐道ですが、GWとお盆だけは例外ですね。
隣のテントが近い上段か、上方から丸見えの下段か、悩ましいところです。
音といえば、夜中に県道を走り抜ける車の爆音が谷じゅうに轟き、寝付きの悪い私は、少しイライラさせられました。
いや〜、ジョー坂東さんのレポって、サイトの解説とか緻密で抜けがなく、
それでいて誤字脱字も一切無いという、すごい完成度ですね。
何のお仕事かはもちろん存じませんが、職業柄なのでしょうか?(笑)
ここはそれほど有名ではありませんが、子供連れのファミキャンには最高のキャンプ場ですね〜
つくばねあたりと比較すると少し遠いのが有名でない理由なのですかね?
グリンヴィラの影に隠れてるとか(笑)
それでいて誤字脱字も一切無いという、すごい完成度ですね。
何のお仕事かはもちろん存じませんが、職業柄なのでしょうか?(笑)
ここはそれほど有名ではありませんが、子供連れのファミキャンには最高のキャンプ場ですね〜
つくばねあたりと比較すると少し遠いのが有名でない理由なのですかね?
グリンヴィラの影に隠れてるとか(笑)
こんばんは♪
ヘリノックスの妖精とバケツから生えてくるキノコにホッコリしました~
結構上手く撮りましたね!
姉妹はカワイイですよね~
ここ全くノーマークでした~
遊具がかなり充実してるので、ファミやファミグルには最適ですね!
茨城はあすなろしかまだ行ってないので参考になります。
ところで「父ポーズ」ってなんですか??
過去記事読めば分かるかな?
ヘリノックスの妖精とバケツから生えてくるキノコにホッコリしました~
結構上手く撮りましたね!
姉妹はカワイイですよね~
ここ全くノーマークでした~
遊具がかなり充実してるので、ファミやファミグルには最適ですね!
茨城はあすなろしかまだ行ってないので参考になります。
ところで「父ポーズ」ってなんですか??
過去記事読めば分かるかな?
harukabiyoriさん>
「父ポーズ」とは、私が8ママさんに湖上で『8っ!』ポーズをリクエストした際にそれをこっそり聞いていたバンドーさんが黙っていられず「私がいつも保育園でやっている『父っ!』の方が面白いです。」と自ら手をあげました。
8ママさんは「そんなポーズできるワケ無いっ!」となんだか対決ムード匂わせるところにまで発展しています。
ジョー・バンドーさん>
あだたら行かれる時は自宅から何の食材も持って行かれない方がいいと思いますよ。多くのキャンパーが4号線沿いのPLANT-5·お総菜コーナーにキャンプ飯の創作意欲を失わされています。
あとフリーサイトなら安達太良山方向にテント入口を向けないで設営した方がいいと思います。時期的に「吹き下ろしの風」は大丈夫だと思いますが、タープのペグだけは長めのモノをしっかり打ち込んでください。
「父ポーズ」とは、私が8ママさんに湖上で『8っ!』ポーズをリクエストした際にそれをこっそり聞いていたバンドーさんが黙っていられず「私がいつも保育園でやっている『父っ!』の方が面白いです。」と自ら手をあげました。
8ママさんは「そんなポーズできるワケ無いっ!」となんだか対決ムード匂わせるところにまで発展しています。
ジョー・バンドーさん>
あだたら行かれる時は自宅から何の食材も持って行かれない方がいいと思いますよ。多くのキャンパーが4号線沿いのPLANT-5·お総菜コーナーにキャンプ飯の創作意欲を失わされています。
あとフリーサイトなら安達太良山方向にテント入口を向けないで設営した方がいいと思います。時期的に「吹き下ろしの風」は大丈夫だと思いますが、タープのペグだけは長めのモノをしっかり打ち込んでください。
ベテランしくさんのお褒めにあずかり光栄です!
ただ、キャンプ場の説明はいつも漏れまくりで、改善の必要に迫られています。記事も溜まってきたことだし、そろそろ家族にカミングアウトして、協力を仰いでみましょうか。
あまり知られていないのは不思議ですが、当公園がケビン泊推しのせいかも知れません。
ただ、キャンプ場の説明はいつも漏れまくりで、改善の必要に迫られています。記事も溜まってきたことだし、そろそろ家族にカミングアウトして、協力を仰いでみましょうか。
あまり知られていないのは不思議ですが、当公園がケビン泊推しのせいかも知れません。
harukabiyoriさん、こんにちは。
ここの存在は「るるぶ」か何かの雑誌で知ったのですが、予想外にアクティビティが充実してました。
「日立市」を改めて調べてみると、日立製作所の企業城下町として人口17万人を有する、立派な街でありました。ですから、当公園のみならず、近くのプールや海水浴場も、結構期待できる気がします。
ここの存在は「るるぶ」か何かの雑誌で知ったのですが、予想外にアクティビティが充実してました。
「日立市」を改めて調べてみると、日立製作所の企業城下町として人口17万人を有する、立派な街でありました。ですから、当公園のみならず、近くのプールや海水浴場も、結構期待できる気がします。
Suika with Cさん、父ポーズの説明、ありがとうございます。
派生形の「母っ」ポーズを合わせれば、簡単には負ける気がしないのですが、ハチママさんの水着写真(武田久美子!)にはかないっこありません。
あだたら情報、覚えておきます。ペグはいつものユニフレーム30cmで勝負してみます!
派生形の「母っ」ポーズを合わせれば、簡単には負ける気がしないのですが、ハチママさんの水着写真(武田久美子!)にはかないっこありません。
あだたら情報、覚えておきます。ペグはいつものユニフレーム30cmで勝負してみます!
こんにちは〜
きららの里、私も気になってました!
こんな遊具が充実したサイトとは…
有料のスライダーの存在は知ってたんですが、無料遊具は存じ上げませんでした。参考になりました!!!
「父」ポーズ、需要ありますwww
先日本栖湖上で旦那にふっかけてみましたが、どのようなポーズか分からず断念してましたww
「母」ポーズもあるのですか?是非知りたいです!
きららの里、私も気になってました!
こんな遊具が充実したサイトとは…
有料のスライダーの存在は知ってたんですが、無料遊具は存じ上げませんでした。参考になりました!!!
「父」ポーズ、需要ありますwww
先日本栖湖上で旦那にふっかけてみましたが、どのようなポーズか分からず断念してましたww
「母」ポーズもあるのですか?是非知りたいです!
ハチママさん、話題に乗っかっていただき、ありがとうございます!父ポーズと母ポーズ、近々ご披露しますね...(^_^;)
当キャンプ場は、コスパの良さも含めて、満足度が高かったです。
幸い夜も涼しくて、出発時刻を遅らせてまで用意したルーメナーの扇風機は、使わずに終わりました。
当キャンプ場は、コスパの良さも含めて、満足度が高かったです。
幸い夜も涼しくて、出発時刻を遅らせてまで用意したルーメナーの扇風機は、使わずに終わりました。