なかよしキャンプグラウンド(茨城県常陸大宮市)19年9月
Sep 20 , 2019
皆さん、こんにちは。常磐道でキャンプに出掛けるオヤジ、ジョー坂東です。
2019年9月7日(土)から1泊で、「なかよしキャンプグラウンド」(茨城県常陸大宮市)に行ってきましたので、ご報告します。我が家にとって、初めてのリバーカヤック体験でした。

常磐道 水戸北ICから国道123号線(通称・茂木街道)を40分ほど北上したところに、当施設はあります。カヤックレンタル・カヤック教室を中心として、キャンプ場、コテージ、BBQ場、陶芸教室などを営んでいるようで、おそらく家族経営の、アットホームな雰囲気の施設でした。30年以上続いているとのことで、たくさんのカヤックが積まれていました。

カーナビと現地の看板を頼りに、13時頃たどり着きましたが、どこに車を停めたら良いか、わかりません。

おそるおそる急な坂道を車で降りていくと、左に管理棟、正面にカヤック倉庫がありました。
これが管理棟を裏(川側)から見たところ。
現地には案内板などがなく、管理人さんに口頭で説明を聞いても今ひとつ分からなかったのですが、後で公式HPで確認したところ、カヤック倉庫の裏が「駐車場」だったようです。

この日は、先客が「駐車場」のど真ん中にテントを張ってしまっていたため、わかりにくくなっていました。

こちらが公式HPの地図です。我が家は、那珂川(なかがわ)が良く見える場所(地図の赤丸部)に陣取りました。



地図でいうところの「那珂川サイト」です。草丈が20㎝ほどあり、歩くと草の露で足が濡れてしまいました。テントサイトが明確に区割りされておらず、他に数組いたキャンパーさんたちが思い思いの場所に陣取るため、結果的に、「水場」へ行く際、遠回りせざるを得なくなりました。この辺は、あまり良い運営とは言えません。

階段から那珂川にアプローチできますが、子どもは危険だから近づかないようにしましょう。カヤックを引き上げるのに使います。

船着き場もあります。初心者が上陸する時に使います。


「相川サイト」です。静かに過ごすには良さそうな立地でしたが、地面が一部ぬかるんでいたことと、川の水が淀んでおり、蚊の多いことが懸念されたので、今回は見送りました。

「水場」です。蛇口が4つほどあります。お湯は出ません。この場所のほかに、管理棟の前に蛇口1つ、カヤック倉庫そばに井戸水の蛇口が1つあって、自由に使えました。



「トイレ・シャワー棟」です。サンダルに履き替えて使用するようになっており、概ね清潔でした。この建物の「道路側」にはトイレの個室が3つ並んでおり、1つは修理中(?)で使用不可、もう1つが温水シャワー付き洋式便座で、もう1つは温水シャワーなし洋式便座でした。

天井に虫よけネットが張ってありました。こういう配慮は嬉しいです。


「トイレ・シャワー棟」の「那珂川側」は、シャワーが2部屋並んでいます。壁の裏はトイレで、天井でつながっています。シャワーは、100円玉を投入すると2-3分、お湯が出ます。蛇口を止めている間もタイマーは進むと張り紙がしてありました。脱衣スペースが広めなのは使いやすかったです。

13時にチェックインして、私がタープを設営している間に、嫁が「ホットサンドクッカー」でトウキビや肉マンを焼き、簡単に食事しました。
それから、私がテントをタープ下に過保護張りしている間、妻子は支流 相川で川遊び。



私が設営を終えて行ってみると、娘たちは川の流れを楽しんでいました。


一人が髪の毛を水につけると、もう一人も真似をします。楽しそうで何より。
16時。涼しくなってきたので、川遊びは終了し、シャワー室へ。

17時。晩ごはんの準備を開始。ユニフレーム「ネイチャーストーブラージ」に炭火を起こし、ミニBBQをいただきました。



19時。ちょっとだけ花火を楽しみ、星座を調べて、20時には就寝しました。

翌朝6時起床。あたりはモヤで霞んでいます。

椅子に大きなナメクジが貼りついていて、ちょっとビックリ。ヒルじゃなくて良かったです。

朝ごはんはパルシステムの「チャンチャン焼き」を温め、ウインナーを焼いただけの簡単メニューで、手早く済ませます。なぜなら、9時からカヤック講習を受けることになっていたからです!

9時に管理棟に集合すると、まずカヤックを車に積む手伝いから始まりました。う~ん、緩い! 車で出発したのが9時半。7km上流地点に車を停め、カヤック3艇を下ろしたら10時。ようやく講習開始です!
ところで、この日、講習を受けたのは、我が家の家族4人だけでした。そして、講師のSさんが息子のKくんを連れてきたため、6人で3艇に分乗して、カヤックで川下りすることとなりました。Kくんは、我が家の娘たちと同年代だったため、娘たちがカヤックに慣れるのをずいぶん助けてくれました。これは有り難かったです。

ここからの写真は、Sさんが撮ってくれたものが中心となります。

まず、出発地点でパチリ。


流れに乗ったり、流れから出たりする練習を10分くらいしたでしょうか。川を下り始めます。

私は20年ほど前にリバーカヤックを5回程度経験していたので、感覚を取り戻した後は、川の流れが緩やか過ぎて、少々退屈でしたが、初体験の嫁には、ちょうど良かったようです。

所定のコースを半分ほど下ったところで、上陸して休憩しました。アユの串焼きや氷菓を食べて、しばし歓談。トイレを済ませて、川下り再開。


次は、「飛び込み岩」に上陸。普段は岩から川の深みに飛び込んで楽しむようですが、今回はチビッコが3人いるということで、飛び込みは中止し、代わりに「カヤックから川へ落ちた時にカヤックをつたって岸に上がる練習」をさせてもらいました。こういうアレンジは有り難いです。
残念ながら、写真はありません。
「飛び込み岩」を出発すると、10分ほどで「なかよしキャンプグラウンド」に到着。「船着き場」から上陸します。時刻は12時半頃だったでしょうか。無料のシャワーをお借りして、着替え終わると、昼食です。今回は、事前に予約しておいたランチを戴きました。

管理人のおばちゃん手作りのナスカレーです。ナスが苦手でいつも残しがちな娘たちも、お腹が空いて美味しく感じたのか、ずいぶんたくさん食べていました。

そして、食後には、長女の6歳の誕生日を祝うサプライズ・デザート!事前に電話で予算を伝え、「お任せ」でお願いしていたものですが、手作りのケーキを用意してくれていました!

お友だちになったKくんも一緒にお祝いしてくれました。
この後、テントを畳んで、15時頃、帰路に就きました。17時頃に帰宅してからは、水着類の大洗濯大会になりましたとさ。。。
今回のキャンプ場・カヤック講習料金は、27,000円でした。内訳は次のとおりです。
・キャンプ場料金 4,000円(@2,000×大人2人)
・コインシャワー代 300円
・カヌースクール 6,000円(@3,000×大人2人。今年11/30まで何度でも有効)
・カヤックレンタル 6,000円(半日@3,000×2艇)
・ツーリング料金 8,000円(@2,000×4人)
・ランチ 2,700(大人向け@900×3人分を4皿に振り分けて戴きました。)
※サプライズ・デザート代は伏せさせて戴きます。
キャンプ場はまあまあ清潔に管理されていましたが、芝生の管理やテントサイトの区割りなどが適切になされているとは言い難く、キャンプ場料金 4,000円だけに注目すると、ちょっと割高に感じるかも知れません。
カヤック講習の「緩さ」は好みが分かれるところでしょうが、現実問題として、3歳児を参加させてくれるカヤック教室はほとんどありませんから、我が家にはその「緩さ」が有り難かったです。社交的なKくんの存在もあって、嫁と娘たちがカヤックデビューするには、よい環境だったと思います。
茨城周辺のカヤックスクール料金は半日で5~6千円/人が相場のようなので、割高感はありません。とは言え、我が家にとっては大きな出費ですので、気軽においそれとは申し込めませんが、娘たちがカヤックを気に入ったようなので、遠からず、またお世話になるのではないでしょうか。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、なかよしキャンプグラウンド!
2019年9月7日(土)から1泊で、「なかよしキャンプグラウンド」(茨城県常陸大宮市)に行ってきましたので、ご報告します。我が家にとって、初めてのリバーカヤック体験でした。

常磐道 水戸北ICから国道123号線(通称・茂木街道)を40分ほど北上したところに、当施設はあります。カヤックレンタル・カヤック教室を中心として、キャンプ場、コテージ、BBQ場、陶芸教室などを営んでいるようで、おそらく家族経営の、アットホームな雰囲気の施設でした。30年以上続いているとのことで、たくさんのカヤックが積まれていました。
カーナビと現地の看板を頼りに、13時頃たどり着きましたが、どこに車を停めたら良いか、わかりません。
おそるおそる急な坂道を車で降りていくと、左に管理棟、正面にカヤック倉庫がありました。
これが管理棟を裏(川側)から見たところ。
現地には案内板などがなく、管理人さんに口頭で説明を聞いても今ひとつ分からなかったのですが、後で公式HPで確認したところ、カヤック倉庫の裏が「駐車場」だったようです。
この日は、先客が「駐車場」のど真ん中にテントを張ってしまっていたため、わかりにくくなっていました。

こちらが公式HPの地図です。我が家は、那珂川(なかがわ)が良く見える場所(地図の赤丸部)に陣取りました。
地図でいうところの「那珂川サイト」です。草丈が20㎝ほどあり、歩くと草の露で足が濡れてしまいました。テントサイトが明確に区割りされておらず、他に数組いたキャンパーさんたちが思い思いの場所に陣取るため、結果的に、「水場」へ行く際、遠回りせざるを得なくなりました。この辺は、あまり良い運営とは言えません。
階段から那珂川にアプローチできますが、子どもは危険だから近づかないようにしましょう。カヤックを引き上げるのに使います。
船着き場もあります。初心者が上陸する時に使います。
「相川サイト」です。静かに過ごすには良さそうな立地でしたが、地面が一部ぬかるんでいたことと、川の水が淀んでおり、蚊の多いことが懸念されたので、今回は見送りました。
「水場」です。蛇口が4つほどあります。お湯は出ません。この場所のほかに、管理棟の前に蛇口1つ、カヤック倉庫そばに井戸水の蛇口が1つあって、自由に使えました。
「トイレ・シャワー棟」です。サンダルに履き替えて使用するようになっており、概ね清潔でした。この建物の「道路側」にはトイレの個室が3つ並んでおり、1つは修理中(?)で使用不可、もう1つが温水シャワー付き洋式便座で、もう1つは温水シャワーなし洋式便座でした。
天井に虫よけネットが張ってありました。こういう配慮は嬉しいです。
「トイレ・シャワー棟」の「那珂川側」は、シャワーが2部屋並んでいます。壁の裏はトイレで、天井でつながっています。シャワーは、100円玉を投入すると2-3分、お湯が出ます。蛇口を止めている間もタイマーは進むと張り紙がしてありました。脱衣スペースが広めなのは使いやすかったです。
13時にチェックインして、私がタープを設営している間に、嫁が「ホットサンドクッカー」でトウキビや肉マンを焼き、簡単に食事しました。
それから、私がテントをタープ下に過保護張りしている間、妻子は支流 相川で川遊び。

私が設営を終えて行ってみると、娘たちは川の流れを楽しんでいました。
一人が髪の毛を水につけると、もう一人も真似をします。楽しそうで何より。
16時。涼しくなってきたので、川遊びは終了し、シャワー室へ。
17時。晩ごはんの準備を開始。ユニフレーム「ネイチャーストーブラージ」に炭火を起こし、ミニBBQをいただきました。
19時。ちょっとだけ花火を楽しみ、星座を調べて、20時には就寝しました。

翌朝6時起床。あたりはモヤで霞んでいます。
椅子に大きなナメクジが貼りついていて、ちょっとビックリ。ヒルじゃなくて良かったです。
朝ごはんはパルシステムの「チャンチャン焼き」を温め、ウインナーを焼いただけの簡単メニューで、手早く済ませます。なぜなら、9時からカヤック講習を受けることになっていたからです!
9時に管理棟に集合すると、まずカヤックを車に積む手伝いから始まりました。う~ん、緩い! 車で出発したのが9時半。7km上流地点に車を停め、カヤック3艇を下ろしたら10時。ようやく講習開始です!
ところで、この日、講習を受けたのは、我が家の家族4人だけでした。そして、講師のSさんが息子のKくんを連れてきたため、6人で3艇に分乗して、カヤックで川下りすることとなりました。Kくんは、我が家の娘たちと同年代だったため、娘たちがカヤックに慣れるのをずいぶん助けてくれました。これは有り難かったです。

ここからの写真は、Sさんが撮ってくれたものが中心となります。

まず、出発地点でパチリ。

流れに乗ったり、流れから出たりする練習を10分くらいしたでしょうか。川を下り始めます。

私は20年ほど前にリバーカヤックを5回程度経験していたので、感覚を取り戻した後は、川の流れが緩やか過ぎて、少々退屈でしたが、初体験の嫁には、ちょうど良かったようです。

所定のコースを半分ほど下ったところで、上陸して休憩しました。アユの串焼きや氷菓を食べて、しばし歓談。トイレを済ませて、川下り再開。


次は、「飛び込み岩」に上陸。普段は岩から川の深みに飛び込んで楽しむようですが、今回はチビッコが3人いるということで、飛び込みは中止し、代わりに「カヤックから川へ落ちた時にカヤックをつたって岸に上がる練習」をさせてもらいました。こういうアレンジは有り難いです。
残念ながら、写真はありません。
「飛び込み岩」を出発すると、10分ほどで「なかよしキャンプグラウンド」に到着。「船着き場」から上陸します。時刻は12時半頃だったでしょうか。無料のシャワーをお借りして、着替え終わると、昼食です。今回は、事前に予約しておいたランチを戴きました。

管理人のおばちゃん手作りのナスカレーです。ナスが苦手でいつも残しがちな娘たちも、お腹が空いて美味しく感じたのか、ずいぶんたくさん食べていました。

そして、食後には、長女の6歳の誕生日を祝うサプライズ・デザート!事前に電話で予算を伝え、「お任せ」でお願いしていたものですが、手作りのケーキを用意してくれていました!

お友だちになったKくんも一緒にお祝いしてくれました。
この後、テントを畳んで、15時頃、帰路に就きました。17時頃に帰宅してからは、水着類の大洗濯大会になりましたとさ。。。
今回のキャンプ場・カヤック講習料金は、27,000円でした。内訳は次のとおりです。
・キャンプ場料金 4,000円(@2,000×大人2人)
・コインシャワー代 300円
・カヌースクール 6,000円(@3,000×大人2人。今年11/30まで何度でも有効)
・カヤックレンタル 6,000円(半日@3,000×2艇)
・ツーリング料金 8,000円(@2,000×4人)
・ランチ 2,700(大人向け@900×3人分を4皿に振り分けて戴きました。)
※サプライズ・デザート代は伏せさせて戴きます。
キャンプ場はまあまあ清潔に管理されていましたが、芝生の管理やテントサイトの区割りなどが適切になされているとは言い難く、キャンプ場料金 4,000円だけに注目すると、ちょっと割高に感じるかも知れません。
カヤック講習の「緩さ」は好みが分かれるところでしょうが、現実問題として、3歳児を参加させてくれるカヤック教室はほとんどありませんから、我が家にはその「緩さ」が有り難かったです。社交的なKくんの存在もあって、嫁と娘たちがカヤックデビューするには、よい環境だったと思います。
茨城周辺のカヤックスクール料金は半日で5~6千円/人が相場のようなので、割高感はありません。とは言え、我が家にとっては大きな出費ですので、気軽においそれとは申し込めませんが、娘たちがカヤックを気に入ったようなので、遠からず、またお世話になるのではないでしょうか。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、なかよしキャンプグラウンド!
水街道あすなろの里キャンプ場 20年8月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
コメント
うーん、ギリギリだけどココもちゃんと「茨城県」なのですね。笑
カメラ向けられると誰かしら必ずピースサインをしている家族、毎回ジョーさんの記事はホッコリさせてくれてとても楽しいです。少なくともキャンプ中は家族みんな仲良さそうですね。ww
カメラ向けられると誰かしら必ずピースサインをしている家族、毎回ジョーさんの記事はホッコリさせてくれてとても楽しいです。少なくともキャンプ中は家族みんな仲良さそうですね。ww
こんばんは。
リバーカヤックいいですね!
私もカヤックやるなら川下りしたいのですが、技術も必要だしなかなか大変そうで挑戦できません(>_<)
そして仰る通り、小さい子にカヤックで川下りをさせてくれるツアーってなかなかないんですよね。。。
ジョー坂東さんを見習って、来年はもっとうちの子もアクティブなことに挑戦させてみたいと思います(^^)
チェアに大きなナメクジというのも衝撃的ですね(笑)
ヒルが出なくて何よりでした(^^;;
それにしても、ランチのカレーといい、ケーキといい、ずいぶんアットホームなキャンプ場ですね(^^)
リバーカヤックいいですね!
私もカヤックやるなら川下りしたいのですが、技術も必要だしなかなか大変そうで挑戦できません(>_<)
そして仰る通り、小さい子にカヤックで川下りをさせてくれるツアーってなかなかないんですよね。。。
ジョー坂東さんを見習って、来年はもっとうちの子もアクティブなことに挑戦させてみたいと思います(^^)
チェアに大きなナメクジというのも衝撃的ですね(笑)
ヒルが出なくて何よりでした(^^;;
それにしても、ランチのカレーといい、ケーキといい、ずいぶんアットホームなキャンプ場ですね(^^)
こんばんは。
家族でカヤックだったんですね!(^O^)
それもダウンリバー!♪
あのスリルがたまりませんよねぇー!
次は湖でカヤックですね!(笑)
家族でカヤックだったんですね!(^O^)
それもダウンリバー!♪
あのスリルがたまりませんよねぇー!
次は湖でカヤックですね!(笑)
Suika with Cさん、こんにちは。
普段は「父キライ!母がいい!」、「あいつが悪者よ!プリキュアがやっつけてやるわ!」と散々に言われている私も、冒険の時だけは仲間に入れてもらえます。(苦笑)
このキャンプ場からもう少し足を伸ばすと、かの名高い「ツインリンクもてぎ」。よし、来年には我が家もメジャー入り(?)だ!
いえ、今年あだたらでメジャーデビュー(?)しますけど。
普段は「父キライ!母がいい!」、「あいつが悪者よ!プリキュアがやっつけてやるわ!」と散々に言われている私も、冒険の時だけは仲間に入れてもらえます。(苦笑)
このキャンプ場からもう少し足を伸ばすと、かの名高い「ツインリンクもてぎ」。よし、来年には我が家もメジャー入り(?)だ!
いえ、今年あだたらでメジャーデビュー(?)しますけど。
こじさん、こんにちは。
おかげさまで、だいぶキャンプの基本動作に慣れてきて、アクティブなイベントを行程に組み込めるようになりました。
リバーカヤック、初心者向けレッスンなら、そんなに難しくありませんよ。
巨大ナメクジは、ツノが確認できるまで、ずいぶん慎重に観察しちゃいました。(汗)
おかげさまで、だいぶキャンプの基本動作に慣れてきて、アクティブなイベントを行程に組み込めるようになりました。
リバーカヤック、初心者向けレッスンなら、そんなに難しくありませんよ。
巨大ナメクジは、ツノが確認できるまで、ずいぶん慎重に観察しちゃいました。(汗)
TORIPAPAさん、こんにちは。
川下り、楽しいですね!
だけど、未知の川を自分たちだけで降る度胸はないし、ガイドを頼めばお金がかかる。
とすると、やっぱり湖でしょうか!
川下り、楽しいですね!
だけど、未知の川を自分たちだけで降る度胸はないし、ガイドを頼めばお金がかかる。
とすると、やっぱり湖でしょうか!
うわ〜、なかよしですね〜(笑)
しかし、茨城は無名のキャンプ場が実に多いことを
ジョー坂東さんのブログで知りつつありますよ。
なかなか勇気ある突撃系が多いですよね(笑)
カヤック中に写真を撮ってくれるのは実にいですね
これなら年賀状にも使えますね〜
しかし、茨城は無名のキャンプ場が実に多いことを
ジョー坂東さんのブログで知りつつありますよ。
なかなか勇気ある突撃系が多いですよね(笑)
カヤック中に写真を撮ってくれるのは実にいですね
これなら年賀状にも使えますね〜
しくさん、こんにちは。
なかよしですっ!
突撃系...たしかに、先人たちの評判をほとんど確認せずにキャンプ場を予約して、突撃しちゃってます。当施設は「茨城 カヤック」で検索して知りました。
昨日たまたまヤフー地図で見つけたキャンプ場は、2つだけレビューがあり、「二度と行かねー」と書かれていました。さすがに、こういう所には突撃しません。(笑)
カヤック中の写真は料金に含まれており、後日グーグルフォトのアドレスが送られて、閲覧できるようになります。客に自由に撮らせると、収拾がつかなくなってしまうのかも知れませんね。
なかよしですっ!
突撃系...たしかに、先人たちの評判をほとんど確認せずにキャンプ場を予約して、突撃しちゃってます。当施設は「茨城 カヤック」で検索して知りました。
昨日たまたまヤフー地図で見つけたキャンプ場は、2つだけレビューがあり、「二度と行かねー」と書かれていました。さすがに、こういう所には突撃しません。(笑)
カヤック中の写真は料金に含まれており、後日グーグルフォトのアドレスが送られて、閲覧できるようになります。客に自由に撮らせると、収拾がつかなくなってしまうのかも知れませんね。
こんにちは。
ちょうど私も、カヤックキャンプに参加して、カヤックに取り付かれていたところです(笑)
なかよしキャンプグラウンドは初めて知りました。
カヤックの「車への載せ方」まで教えて貰えてこの値段はかなり安いですね。
ちょうど私も、カヤックキャンプに参加して、カヤックに取り付かれていたところです(笑)
なかよしキャンプグラウンドは初めて知りました。
カヤックの「車への載せ方」まで教えて貰えてこの値段はかなり安いですね。
zero21keiさん、こんにちは。
車への載せ方と言っても、キャラバンバンの屋根をベコベコ歩いて引っ張り上げるという、昔ながらの方法でしたけどね。(笑)
カヤックは、爽快感と達成感が大きくて、とても気に入りました。
Kさん同様、購入を検討中ですが、予算の兼ね合いで来年の事業となります。(泣)
車への載せ方と言っても、キャラバンバンの屋根をベコベコ歩いて引っ張り上げるという、昔ながらの方法でしたけどね。(笑)
カヤックは、爽快感と達成感が大きくて、とても気に入りました。
Kさん同様、購入を検討中ですが、予算の兼ね合いで来年の事業となります。(泣)
こんにちは♪
おおー!早速カヤックキャンプに出掛けている!
行動力すごいですね~!
カヤックの相場感ってわからなかったのですが、結構諭吉さんが出ていきますよね~
リバーカヤックは流れとかあると怖そうなのですが、それがまた楽しそうでいいですね!
お嬢さん、6歳の誕生日おめでとうございます!
サプライズケーキ素敵です♡
おおー!早速カヤックキャンプに出掛けている!
行動力すごいですね~!
カヤックの相場感ってわからなかったのですが、結構諭吉さんが出ていきますよね~
リバーカヤックは流れとかあると怖そうなのですが、それがまた楽しそうでいいですね!
お嬢さん、6歳の誕生日おめでとうございます!
サプライズケーキ素敵です♡
harukabiyoriさん、こんにちは。
行動力?いえいえ、harukabiyoriさんの「LakeHibara大石キャンプ場」レポートにも、結構背中を押されましたよ!
我が家は妻子が初心者ですし、私もそれほど経験あるわけではないので、何回かは諭吉さん払ってでも講習を受けざるを得ないと、割り切って考えてます。
川下りはスリルありますね。でも、船の形状次第では、そう簡単にはチン(沈)しなさそうですよ。
行動力?いえいえ、harukabiyoriさんの「LakeHibara大石キャンプ場」レポートにも、結構背中を押されましたよ!
我が家は妻子が初心者ですし、私もそれほど経験あるわけではないので、何回かは諭吉さん払ってでも講習を受けざるを得ないと、割り切って考えてます。
川下りはスリルありますね。でも、船の形状次第では、そう簡単にはチン(沈)しなさそうですよ。
こんにちは〜おそコメ失礼します〜
川下り、憧れてるんですが私のカヤックの師匠に「まだかな。」と止められており未経験…
羨ましいです〜!楽しそうですよねー!!
キャンプサイトは傾斜もなかなかありそうですねー。けど水まわりが綺麗そうで良さそうです。
立派なナメクジ写真には…ビビりました…www
よりによってヘリノックスの上!
川下り、憧れてるんですが私のカヤックの師匠に「まだかな。」と止められており未経験…
羨ましいです〜!楽しそうですよねー!!
キャンプサイトは傾斜もなかなかありそうですねー。けど水まわりが綺麗そうで良さそうです。
立派なナメクジ写真には…ビビりました…www
よりによってヘリノックスの上!
ハチママさん、コメントありがとうございます!
我が家もスクールだからこそ川下りできましたけど、自分達だけなら静水限定になると思います。そもそも他人のサポートがないと、上流-下流間の行き来(カヤック回収等)で苦労しますもんね。
でもまたやりたい、川下り!
そういえばこの日、下流から上流に向かって漕ぎ続けるカヤックのおじさまとすれ違いましたっけ。川上りしてからの川下りなら、できるかも!腕力つけましょう!(笑)
我が家もスクールだからこそ川下りできましたけど、自分達だけなら静水限定になると思います。そもそも他人のサポートがないと、上流-下流間の行き来(カヤック回収等)で苦労しますもんね。
でもまたやりたい、川下り!
そういえばこの日、下流から上流に向かって漕ぎ続けるカヤックのおじさまとすれ違いましたっけ。川上りしてからの川下りなら、できるかも!腕力つけましょう!(笑)