奥日立きららの里キャンプ場(日立市) 19年11月
Dec 15 , 2019
皆さん、こんにちは。常磐道でキャンプに出掛けるオヤジ、ジョー坂東です。
2019年11月16日(土)から1泊2日で「奥日立きららの里キャンプ場」(茨城県日立市)に行ってきましたので、ご報告します。

半年ほどファミリーキャンプを続けてきて分かったことがあります。それは、「我が家は寝るためにキャンプに出掛けている」という事実です。
夫婦共働きのため、平日は1日の半分以上家を空け、溜まった雑用をこなす週末。そんな生活から逃避し、リフレッシュするためのキャンプ。家の仕事が「できない」状態に自らを追い込み、ひたすら寝る。それが我が家のキャンプであることに、少しずつ気が付いてきました。
だから、食事はどんどん手抜きの方向へ向かい、焚火や薪ストーブへの憧れも縮小の一途を辿っています。妻子は夜8時、私も皿洗いや読書などをして9~10時頃に就寝するのが、いつものキャンプスタイルです。
しかし、今回のキャンプは、決して寝るだけでは済まない、ある一つの目的がありました。それが、

「わくわくスライダー」です!
「きららの里」園内にある、この有料の遊具は、一人で乗れるのは小学校3年生から。4歳児以上、小学2年生までは、大人と一緒なら乗ることができます。つまり、我が家の次女は、前回来訪時には、年齢制限のために乗ることができませんでした。
そう、今回のキャンプの目的は、誕生日を迎えて4歳になった次女を、「わくわくスライダー」に乗せることなのです。
(注:年齢チェックなどは特にありません。)
初日の午前は、妻子が保育園のイベントに出掛けている間に私が荷物を積み込み、12時過ぎに出発。安定のガラ空き常磐道を北上し、13時半頃には「奥日立きららの里」に到着しました。まずゲートそばにある受付でチェックイン。

キャンプ場は丘の斜面にあり、上段と下段がテントサイト、中段が共有施設となっています。今回お借りしたのは下段の端にある№20。たまたまお隣が空いていたこともあり、静かに過ごすことができました。

テントとタープの設営に30分、寝床の設営に1時間ほどを費やし、時刻は15時。この日はゆっくり過ごすつもりでいましたが、娘たちが「今日滑りたい!」と主張し始めました。たしかに、翌日に何が起こるかわかりません。滑れるうちに滑った方が後悔しないでしょう。

チケットは、丘の上のログハウス内にある自動券売機で購入します。大人は1枚530円、3枚で1280円です(同乗する子供は無料)。どうせ1回で収まらないことは分かっていたので、3枚つづりを2セット購入。
それーっ。


前回来訪時には次女と一緒に見ているだけだった妻も、楽しめたようです。
(注:乗車中の写真撮影は禁止されています。)

2回滑ったところで、わくわくスライダーの営業時刻が終了。テントに戻って食事にします。
この日の夕飯は、なんだったかなー。ご飯を炊いて、サラダと肉料理とスープを食べた気がします。

そうそう、当初、長女が今回のキャンプに気乗りしていなかったので、「こども用シャンパン」をエサにして誘い出したのですが、結局、娘たちの口に炭酸飲料はまだ合わないらしく、ほとんど私が飲む羽目になりました。
夕飯が終わった頃には、どんどん気温が下がってきたので、テント内に移動して、オヤツタイムです。

ポテトチップスを回し食べます。
ところで、今回のキャンプから、新しい暖房器具「布団乾燥機」を導入しました。これが非常に使い勝手が良い! コンパクトなのに、暖かい、しかも安全。教えてくれたSuikaさん、ありがとう!


18時半で外気は7.9℃ですが、幕内は17.0℃。

20時に外気が5.7℃まで下がっても、幕内は10.0℃です。

コットの下から寝床を暖めることもできちゃいます。

午前1時。外気は5.0℃ですが、幕内は9.7℃。快適です。

午前6時。外は1.5℃、中は8.7℃。夜中は電源をオフにしましたが、明け方冷えてきたので作動。テントが狭いので、すぐ暖かくなります。
「園内には、〇〇〇〇等の野生動物も出没しています。見かけても近づかないようご注意下さい」の看板。

色あせていて、近寄らないと〇〇〇〇が読めません。さあ、ここに入る動物の名前は、なんでしょう?
さて、2日目は本来10時までにチェックアウトしないといけませんが、今回はデイキャンプの予約も入れていましたので、16時までに園外に出ればよいこととなっています。お陰でゆっくり過ごすことができました。

朝食は、サラダとスープとパン、だったかな?

デザート(?)にはポップコーン。

撤収作業の合間にはカッパエビセンのオヤツタイム。

待ちくたびれた娘たちが、斜面で遊び始めました。1年前なら躊躇していたような急勾配です。ちょっとずつ冒険心が育まれてきているようで、父は嬉しい。
11時に撤収準備が完了。さあ、遊びに行きましょう。まずは、お約束の「わくわくスライダー」へ。

1回滑ったら、今度は無料の遊具広場へ。砦に登ったり、ターザンロープに乗ったり、木馬に乗ったりして遊びます。



さて、食事をして帰ろうと、園内の蕎麦屋に行ってみると、すでに営業時間が終了していました(14時頃行ったんだったかな?)。
仕方がない。ミニ牧場でウマと触れ合ってから、街の温泉に行って何か食べましょう。

自動販売機で購入したモナカのような餌をウマに与えます。手に載せて食べさせることもできますが、娘たちは怖がって、地面に置くだけ。
ここで不測の事態発生。ミニ牧場の手洗い場に石鹸がなかったため、「わくわくスライダー」のログハウスで手を洗おうと向かったところ、お帰りの時刻が迫っていたらしいファミリーから、乗車券を1枚いただいてしまいました。そこで、またバビューン!とひと滑り。



長女だけ1回多く滑るという訳にはいかないので、次女のために券を追加で購入し、ちょっと手痛い支出になりました。
そして、15時頃にようやく「奥日立きららの里」を後にしたのでした。
温泉までの道が混んでいた上、温泉を熱望して駄々をこねていた次女が眠りに就いたため、温泉行きは中止して帰宅することに。しかし、さすがの常磐道も日曜の夜は渋滞。4時間近くかかって、19時過ぎにようやく帰宅しました。本日の教訓、常磐道も混むときは混む。(笑)
今回のキャンプ料金は、7,517円でした。内訳は次のとおり。
・オートキャンプ場 4,130円(宿泊2,750円+デイ1,380円)
・わくわくスライダー代 2,987円(回数券1,280円×3綴り-次回持越し分853円)
・馬のエサ代 400円(200円/個×2個)
前回8月に利用した際、ぜひまた秋~冬に訪れたいと考えていましたが、その願いが叶いました。天候に恵まれ、最大の懸念だった「お隣が近い」問題も発生せず、非常に気持ちよく過ごせました。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、奥日立きららの里!
なお、文中に登場した看板の「〇〇〇〇」は、イノシシが正解です。
2019年11月16日(土)から1泊2日で「奥日立きららの里キャンプ場」(茨城県日立市)に行ってきましたので、ご報告します。

今回のキャンプの目的
半年ほどファミリーキャンプを続けてきて分かったことがあります。それは、「我が家は寝るためにキャンプに出掛けている」という事実です。
夫婦共働きのため、平日は1日の半分以上家を空け、溜まった雑用をこなす週末。そんな生活から逃避し、リフレッシュするためのキャンプ。家の仕事が「できない」状態に自らを追い込み、ひたすら寝る。それが我が家のキャンプであることに、少しずつ気が付いてきました。
だから、食事はどんどん手抜きの方向へ向かい、焚火や薪ストーブへの憧れも縮小の一途を辿っています。妻子は夜8時、私も皿洗いや読書などをして9~10時頃に就寝するのが、いつものキャンプスタイルです。
しかし、今回のキャンプは、決して寝るだけでは済まない、ある一つの目的がありました。それが、

「わくわくスライダー」です!
「きららの里」園内にある、この有料の遊具は、一人で乗れるのは小学校3年生から。4歳児以上、小学2年生までは、大人と一緒なら乗ることができます。つまり、我が家の次女は、前回来訪時には、年齢制限のために乗ることができませんでした。
そう、今回のキャンプの目的は、誕生日を迎えて4歳になった次女を、「わくわくスライダー」に乗せることなのです。
(注:年齢チェックなどは特にありません。)
到着。設営。滑走!
初日の午前は、妻子が保育園のイベントに出掛けている間に私が荷物を積み込み、12時過ぎに出発。安定のガラ空き常磐道を北上し、13時半頃には「奥日立きららの里」に到着しました。まずゲートそばにある受付でチェックイン。
キャンプ場は丘の斜面にあり、上段と下段がテントサイト、中段が共有施設となっています。今回お借りしたのは下段の端にある№20。たまたまお隣が空いていたこともあり、静かに過ごすことができました。

テントとタープの設営に30分、寝床の設営に1時間ほどを費やし、時刻は15時。この日はゆっくり過ごすつもりでいましたが、娘たちが「今日滑りたい!」と主張し始めました。たしかに、翌日に何が起こるかわかりません。滑れるうちに滑った方が後悔しないでしょう。
チケットは、丘の上のログハウス内にある自動券売機で購入します。大人は1枚530円、3枚で1280円です(同乗する子供は無料)。どうせ1回で収まらないことは分かっていたので、3枚つづりを2セット購入。
それーっ。
前回来訪時には次女と一緒に見ているだけだった妻も、楽しめたようです。
(注:乗車中の写真撮影は禁止されています。)

2回滑ったところで、わくわくスライダーの営業時刻が終了。テントに戻って食事にします。
布団乾燥機
この日の夕飯は、なんだったかなー。ご飯を炊いて、サラダと肉料理とスープを食べた気がします。

そうそう、当初、長女が今回のキャンプに気乗りしていなかったので、「こども用シャンパン」をエサにして誘い出したのですが、結局、娘たちの口に炭酸飲料はまだ合わないらしく、ほとんど私が飲む羽目になりました。
夕飯が終わった頃には、どんどん気温が下がってきたので、テント内に移動して、オヤツタイムです。

ポテトチップスを回し食べます。
ところで、今回のキャンプから、新しい暖房器具「布団乾燥機」を導入しました。これが非常に使い勝手が良い! コンパクトなのに、暖かい、しかも安全。教えてくれたSuikaさん、ありがとう!
18時半で外気は7.9℃ですが、幕内は17.0℃。
20時に外気が5.7℃まで下がっても、幕内は10.0℃です。
コットの下から寝床を暖めることもできちゃいます。
午前1時。外気は5.0℃ですが、幕内は9.7℃。快適です。
午前6時。外は1.5℃、中は8.7℃。夜中は電源をオフにしましたが、明け方冷えてきたので作動。テントが狭いので、すぐ暖かくなります。
2日目はゆっくり遊ぶ
「園内には、〇〇〇〇等の野生動物も出没しています。見かけても近づかないようご注意下さい」の看板。
色あせていて、近寄らないと〇〇〇〇が読めません。さあ、ここに入る動物の名前は、なんでしょう?
さて、2日目は本来10時までにチェックアウトしないといけませんが、今回はデイキャンプの予約も入れていましたので、16時までに園外に出ればよいこととなっています。お陰でゆっくり過ごすことができました。

朝食は、サラダとスープとパン、だったかな?

デザート(?)にはポップコーン。

撤収作業の合間にはカッパエビセンのオヤツタイム。

待ちくたびれた娘たちが、斜面で遊び始めました。1年前なら躊躇していたような急勾配です。ちょっとずつ冒険心が育まれてきているようで、父は嬉しい。
11時に撤収準備が完了。さあ、遊びに行きましょう。まずは、お約束の「わくわくスライダー」へ。
1回滑ったら、今度は無料の遊具広場へ。砦に登ったり、ターザンロープに乗ったり、木馬に乗ったりして遊びます。


さて、食事をして帰ろうと、園内の蕎麦屋に行ってみると、すでに営業時間が終了していました(14時頃行ったんだったかな?)。
仕方がない。ミニ牧場でウマと触れ合ってから、街の温泉に行って何か食べましょう。
自動販売機で購入したモナカのような餌をウマに与えます。手に載せて食べさせることもできますが、娘たちは怖がって、地面に置くだけ。
ここで不測の事態発生。ミニ牧場の手洗い場に石鹸がなかったため、「わくわくスライダー」のログハウスで手を洗おうと向かったところ、お帰りの時刻が迫っていたらしいファミリーから、乗車券を1枚いただいてしまいました。そこで、またバビューン!とひと滑り。
長女だけ1回多く滑るという訳にはいかないので、次女のために券を追加で購入し、ちょっと手痛い支出になりました。
そして、15時頃にようやく「奥日立きららの里」を後にしたのでした。
温泉までの道が混んでいた上、温泉を熱望して駄々をこねていた次女が眠りに就いたため、温泉行きは中止して帰宅することに。しかし、さすがの常磐道も日曜の夜は渋滞。4時間近くかかって、19時過ぎにようやく帰宅しました。本日の教訓、常磐道も混むときは混む。(笑)
まとめ
今回のキャンプ料金は、7,517円でした。内訳は次のとおり。
・オートキャンプ場 4,130円(宿泊2,750円+デイ1,380円)
・わくわくスライダー代 2,987円(回数券1,280円×3綴り-次回持越し分853円)
・馬のエサ代 400円(200円/個×2個)
前回8月に利用した際、ぜひまた秋~冬に訪れたいと考えていましたが、その願いが叶いました。天候に恵まれ、最大の懸念だった「お隣が近い」問題も発生せず、非常に気持ちよく過ごせました。
ありがとう、常磐道!
ありがとう、奥日立きららの里!
なお、文中に登場した看板の「〇〇〇〇」は、イノシシが正解です。
水街道あすなろの里キャンプ場 20年8月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
筑波ふれあいの里キャンプ場(茨城県つくば市)20年8月
大洗キャンプ場(茨城県大洗町)20年7月
大洗サンビーチキャンプ場20年2月
城里町ふれあいの里キャンプ場 20年1月
花園オートキャンプ場(北茨城市)19年12月
コメント
こんにちは。
わくわくスライダー楽しそうですね。
看板に「下り877m 上り311 全長1188m」って誇らしげに書いてありますが、すべり台の上りって何のことでしょう?
冬キャンプで、薪ストーブはまだしも、焚火はとりあえず火を付けちゃえば良いので、日が暮れる前や、朝イチで、やった方が良いですよ。
暖かさの温まり方がやはり違うし、火の温もりの有り難さを痛感します。
わくわくスライダー楽しそうですね。
看板に「下り877m 上り311 全長1188m」って誇らしげに書いてありますが、すべり台の上りって何のことでしょう?
冬キャンプで、薪ストーブはまだしも、焚火はとりあえず火を付けちゃえば良いので、日が暮れる前や、朝イチで、やった方が良いですよ。
暖かさの温まり方がやはり違うし、火の温もりの有り難さを痛感します。
こんにちは。
わくわくスライダー面白そうですね!
うちの子も好きそうなのでこちらに行ってみたくなりました(^^)
しかし1泊の宿泊代が2,750円なのに、わくわくスライダー代が2,987円とは安いのだか高いのだか分からなくなってきました(笑)
わくわくスライダー面白そうですね!
うちの子も好きそうなのでこちらに行ってみたくなりました(^^)
しかし1泊の宿泊代が2,750円なのに、わくわくスライダー代が2,987円とは安いのだか高いのだか分からなくなってきました(笑)
zero21keiさん、こんにちは。
「のぼる滑り台」、確かになんか変ですね。
これは、4-5分かけて滑り降りた後、3分ほどかけて、丘のてっぺんまでワイヤーで引っ張り上げてもらうのです。景色を楽しめるので、それほど退屈しませんよ。
この先、厳冬期にキャンプ場の予約を入れてしまったので、「焚火」は真剣に考え始めたところです。
「のぼる滑り台」、確かになんか変ですね。
これは、4-5分かけて滑り降りた後、3分ほどかけて、丘のてっぺんまでワイヤーで引っ張り上げてもらうのです。景色を楽しめるので、それほど退屈しませんよ。
この先、厳冬期にキャンプ場の予約を入れてしまったので、「焚火」は真剣に考え始めたところです。
こじさん、こんにちは。
1泊2日で4回ずつも滑ったのは、さすがにやり過ぎでした。(汗)
お子さまがお一人なら、ふつうは3枚綴り1セットでじゅうぶんなはずです。
無料の遊具も充実しているので、このキャンプ場、結構おすすめです。
1泊2日で4回ずつも滑ったのは、さすがにやり過ぎでした。(汗)
お子さまがお一人なら、ふつうは3枚綴り1セットでじゅうぶんなはずです。
無料の遊具も充実しているので、このキャンプ場、結構おすすめです。
こんにちは。ジョーさんのテントと我が家のトリオドームはほとんど同じサイズなので乾燥機使用時の室温の上がり方もほとんど同じですね。さぁこれで「雪中」も恐るるに足りず!濡れた手袋や靴下、子供のオネショからテントの結露まで一発で乾かしてくれます。あとスタッドレスタイヤの過信は禁物ですので、雪深いトコ行くならタイヤチェーンは必須!すぐに用意してください。
茨城県キャンプ場最大の泣き所は「ペット可の電源サイト」がほとんど無いところです。なるべく「ペット可」のキャンプ場に行ってください。ww
茨城県キャンプ場最大の泣き所は「ペット可の電源サイト」がほとんど無いところです。なるべく「ペット可」のキャンプ場に行ってください。ww
Suika with Cさん、こんにちは。
茨城ではないのですが、お犬さま大歓迎の雪深いキャンプ場を2月の連休に予約しちゃいました!
タイヤチェーンも脱出用スコップも購入済みです。お次は天気図の読み方の勉強なんですが、まあYahoo天気予報頼みになることでしょう。風が強かったら、即中止します!
あとは、Suikaさんのブログを読んで予習するだけ。子ども向けイベントには、事欠かないようですね(^^)
茨城ではないのですが、お犬さま大歓迎の雪深いキャンプ場を2月の連休に予約しちゃいました!
タイヤチェーンも脱出用スコップも購入済みです。お次は天気図の読み方の勉強なんですが、まあYahoo天気予報頼みになることでしょう。風が強かったら、即中止します!
あとは、Suikaさんのブログを読んで予習するだけ。子ども向けイベントには、事欠かないようですね(^^)
こんばんはー
むむ!2月の雪深いキャンプ場がどこなのか気になりますね!w
我が家はスタットレス過信派(爆)なので、チェーンをまだ買えていません・・・
このスライダー、我が家もずっときになっているのですが
なかなかいけてません・・・
私がみるたびにこのキャンプ場予約が埋まっているのですが、タイミングが悪いのでしょうかw
布団乾燥機良さそうですね!
温まり具合、参考になりました。
むむ!2月の雪深いキャンプ場がどこなのか気になりますね!w
我が家はスタットレス過信派(爆)なので、チェーンをまだ買えていません・・・
このスライダー、我が家もずっときになっているのですが
なかなかいけてません・・・
私がみるたびにこのキャンプ場予約が埋まっているのですが、タイミングが悪いのでしょうかw
布団乾燥機良さそうですね!
温まり具合、参考になりました。
ハチママさん、こんにちは。
わくわくスライダー含め、当キャンプ場は4〜10歳くらいのお子さまは特に楽しめると思いますよ!
予約は、ネットが埋まっていても、電話してみることをおすすめします。
布団乾燥機は、我が家にとって大当たりでしたね。キャンプではもちろん、自宅でも暖房器具として一軍入りしてます。
わくわくスライダー含め、当キャンプ場は4〜10歳くらいのお子さまは特に楽しめると思いますよ!
予約は、ネットが埋まっていても、電話してみることをおすすめします。
布団乾燥機は、我が家にとって大当たりでしたね。キャンプではもちろん、自宅でも暖房器具として一軍入りしてます。
こんばんは!
このキャンプ場はブックマークに保存していましたが、わくわくスライダーは全く存じませんでした!苦笑
滑り台で1キロ以上滑るって凄いですね!
公式サイトの動画も見ましたがスピード感あふれ、凄まじい滑り台ですね
このキャンプ場はブックマークに保存していましたが、わくわくスライダーは全く存じませんでした!苦笑
滑り台で1キロ以上滑るって凄いですね!
公式サイトの動画も見ましたがスピード感あふれ、凄まじい滑り台ですね
6さん、こんにちは。
わくわくスライダーは時速30km出るって、注意書きだか説明書きだかあった気がします。急カーブが4ヶ所くらいあって、そこでは減速することになるんですけどね。
ぜひ一度はお試しください。
わくわくスライダーは時速30km出るって、注意書きだか説明書きだかあった気がします。急カーブが4ヶ所くらいあって、そこでは減速することになるんですけどね。
ぜひ一度はお試しください。